Maintenance日々のメンテナンス
Kitchen
キッチン
排水口のおそうじ
排水口掃除は、始めるまでは億劫に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、拍子抜けするほど簡単に終わってしまいます。
- 1. 排水口のごみ受け皿を取り外し、中にゴミなどがあれば取り除きます。
- 2. 排水口全体とごみ受け皿に、重曹とクエン酸を順にふりかけます。
- 3. その上にぬるま湯をかけてブクブクと泡がたったら、そのまま5分ほど放置します。
- 4. 排水口の中やごみ受け皿を歯ブラシでこすり、汚れを落とします。
- 5. ごみ受け皿も歯ブラシでキレイにこすり洗いします。
※重曹とクエン酸に水をかけると、ブクブクと泡が発生します。この泡は炭酸水素ナトリウム(重曹)とクエン酸と水が化学反応した「炭酸」の泡です。体に害を及ぼすものではありませんのでご安心ください。
プロにお掃除を依頼したい方は
長谷川興産株式会社 おそうじ本舗
0120-032-122
(平日9:00~20:00、土日9:00~18:00)
※伊藤忠アーバンコミュニティの管理マンションにお住まいの旨をお伝えください。◎キッチン 15,000円~18,000円(税抜)/1式 3時間
床・壁のおそうじ
調理中に出たゴミや跳ねた油などで、いつの間にか汚れてしまうキッチンの床や壁。放置しておくとキッチンのベタベタの元になってしまいます。
- 1. お掃除する場所に、重曹スプレーを吹きかけます。
- 2. 雑巾で拭き上げます。
- 3. 乾拭きをしたら完了です。
重曹水の作り方は、水 100ml に重曹小さじ1杯を入れてよく混ぜるだけ。100円均一のお店などで販売されているスプレー容器に入れて使いましょう。
コンロ本体のおそうじ
油汚れは熱いうちであればまだ汚れが固まっていないので、すぐに取り除くことができます。ただ火傷にだけは十分ご注意を。
- 1. 汚れの気になる場所に重曹水をスプレーし、キッチンペーパーでフタをして汚れをふやかします。
- 2. 古布でキレイに拭き取ります。
- 3. 重曹をぬぐっただけでは白い跡が残りますので、2度拭きでピカピカに。
五徳のおそうじ
- 1. 油汚れがひどい箇所に粉状の重曹を直接ふりかけ、20分ほど置きます。
- 2. 浮いてきた汚れをキッチンペーパーで拭き取ります。
- 3. 熱めのお湯に重曹を入れて、五徳をつけ置きします。
量の目安は、お湯1リットルに対して重層大さじ6~7杯程度。つけ置く時間は20分位が目安です。 - 4. 細かい部分を歯ブラシでこすり落とします。
五徳を外した後のプレート(無い場合もある)も同じような手順で掃除しましょう。 - 6. 古布で水気を拭き取り、完全に乾かしたら終了です。
換気扇フィルターのおそうじ
ホコリや油が落ちることがありますから、コンロの上に新聞紙を敷いてから始めましょう。
- 1. 換気扇フィルターを取り外します。
- 2. 換気扇フィルターに重曹スプレーをふきかけ、10~20分ほど置いておきます。
- 3. 汚れが浮き上がり、ふやけてきたらスポンジや歯ブラシでこすり、洗い流します。洗い流す際は、水よりもぬるま湯やお湯で流した方が油が取れやすくなります。
- 4. 水気を拭き取り、しっかり乾かします。
レンジフードのおそうじ
レンジフードは汚れがたまりやすい場所です。油やホコリで目詰まりをしていると、負荷がかかって余計な電力を消費してしまいます。分解しておそうじすれば、換気効率が良くなり節電に繋がります。
- 1. 汚れや、部品が落ちてコンロを傷つけるのを防ぐため、コンロの上に新聞紙を敷きます。
- 2. レンジフードの各パーツを取り外して、ゴミ袋に入れます。重曹スプレーを吹きつけて、そのまま20分~30分つけ置き洗いをします。
- 3. 重曹スプレーをレンジフードの外側に吹きつけて、雑巾で拭き掃除します。
レンジフードのボタン周りなど、細かい箇所は歯ブラシを使って汚れを落としましょう。 - 4. 最後に、市販のリンスを使ってコーティング。静電気防止の働きで汚れが付きにくくなる効果があります。
プロにお掃除を依頼したい方は
長谷川興産株式会社 おそうじ本舗
0120-032-122
(平日9:00~20:00、土日9:00~18:00)
※伊藤忠アーバンコミュニティの管理マンションにお住まいの旨をお伝えください。◎換気扇 13,500円~17,000円(税抜)/1台約 3時間
重層水でコンロや鍋の焦げつき対策
冷蔵庫のお手入れ
冷蔵庫の中はいつも清潔にしておきたいもの。日頃のお手入れなら、ぬるま湯で濡らしたタオルを固く絞って庫内を庫内を水拭きすればOK。
水拭きでも汚れが取れないときは、台所用の中性洗剤を100倍~200倍(500mlに対して小さじ少々)に薄めて、スポンジにつけて拭きます。全体がキレイになったら、洗剤が残らないようにしっかりと水拭きし、最後に乾拭きして仕上げます。
また、ドアパッキンが汚れて劣化すると保冷効果が低下する場合もあるので、パッキン部分もきちんとお手入れを。古い歯ブラシや綿棒を使うと細かい部分もきれいに掃除できます。
コーヒーメーカーの汚れ落とし
コーヒーメーカーの沸騰した湯が吹き出る部分は、水に含まれるカルキなどが使用するうちに水アカとなって固まったものです。しかし、丸洗いができないので洗剤を使うのはやっぱり避けたいですよね。水のアカはアルカリ性なので酸性の酢やレモンの汁を使うときれいに落とせます。
ポットの簡単お手入れ
キッチンのニオイ対策
古布・古新聞の活用術
食器洗いのコツ
消毒とお掃除を一度!
シンク下のカビ対策
シンクの下は食べ物のカスが入り込んだり湿気がたまりやすい場所なのでカビが繁殖しやすいところです。知らないうちにカビが生えているかもしれません。カビが生えたら、手袋をして塩素系漂白剤を染み込ませた布で拭きましょう。汚れの洗浄と殺菌を同時に行なってくれます。そのあと、水ぶきとから拭きを。さらにエタノールを布に染み込ませて拭けば、カビ臭さを抑えることができます。中を十分乾燥させてから新聞紙を底に敷いて調味料などの液ダレを防ぎキレイを保ちましょう。
換気扇フィルターで花粉症対策
キッチンのカビ対策
プロにお掃除を依頼したい方は長谷川興産株式会社 おそうじ本舗
0120-032-122
(平日9:00~20:00、土日9:00~18:00)
※伊藤忠アーバンコミュニティの管理マンションにお住まいの旨をお伝えください。